昨今男性の間で一つの流行となりつつある髭の脱毛。
光脱毛やニードル脱毛など脱毛方法は様々ですが、特に人気があるのが医療レーザー脱毛です。
今回は、そんな医療レーザー脱毛の仕組みと、メリット&デメリットから見る特徴などをご紹介します。
一つずつ丁寧に解説していくので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
医療レーザー脱毛とは?
医療レーザー脱毛とは、その名の通り医療用のレーザーを使った脱毛方法のことです。
医療脱毛クリニックや皮膚科等で施術を受けることができ、脱毛サロンで行われる光脱毛などと比べパワーが強いことから、男性の髭にはとても人気のある脱毛方法となっています。
日本で使用されている脱毛機は全てFDA(米国食品医薬品局)の認可を受けているものなので、確かな脱毛効果と安全性が担保されており、安心して脱毛を受けることができるのが特徴です。
医療レーザー脱毛で髭が抜ける仕組み
医療レーザー脱毛の仕組みを分かりやすくするために、少し髭の成長の仕組みについて解説します。
まずは上の図をご覧ください。
毛根の最下部に「毛乳頭」という組織があり、その周りを「毛母細胞」という細胞が取り囲んでいますよね。
毛乳頭は毛細血管と繋がっており、血液から栄養素を取り出して毛母細胞へ渡す役割をしています。
毛乳頭から栄養をもらった毛母細胞は、細胞分裂を繰り返し、少しずつ毛幹(髭本体)を形成していきます。
単純ですが、これが髭の成長の仕組みです。
医療レーザー脱毛ではこの仕組みを利用し、毛乳頭を破壊することで、髭の成長・再生を阻止するものとなっています。
では具体的にどのような仕組みになっているのか、以下の3つのステップに分けて見てみましょう。
- レーザーを照射する
- 毛乳頭に熱が伝わる
- 髭が毛乳頭から離れて脱毛する
1.レーザーを照射する
髭にレーザーを照射すると、レーザーが髭のメラニン色素(黒色の色素)に反応し、熱が発生します。
2.毛乳頭に熱が伝わる
髭とレーザーが反応して発生した熱が、髭を伝って毛乳頭へ到達します。
3.髭が毛乳頭から離れて脱毛する
毛乳頭へ熱が伝わると、毛乳頭が破壊され、毛幹が毛乳頭から離れた状態になります。
上の画像ではすでに髭が無くなっていますが、医療レーザー脱毛ではあまり即効性はなく、その場で抜けることはほとんどありません。
詳しくは「施術から髭が抜けるまでの期間はどのくらい?」で解説しますが、髭が抜けるのは術後数日経ってからなので、注意してください。
髭の医療レーザー脱毛のメリット8つ
医療レーザー脱毛の仕組みが分かったところで、髭の医療レーザー脱毛にはどんな特徴があるか、まずはメリットから見ていきましょう。
以下の8つのメリットを、順番に解説していきます。
- 永久脱毛効果があり1、2年の短期間で青髭を解消できる!
- 麻酔で施術時の痛みを和らげることができる!
- 種類豊富な脱毛機で脱毛効果や痛みが調節できる!
- 髭だけなら1回15分程度で施術時間が短い!
- 術後の肌トラブルには診察・薬の処方で対処!
- 照射口が狭くおしゃれなデザイン髭を作れる!
- 医療ローンで高額な代金を分割払いにできる!
- 長い目で見たときのコスパが最強!
永久脱毛効果があり1、2年の短期間で青髭を解消できる!
永久脱毛効果の定義は「髭の永久脱毛は本当に一生生えてこない?永久脱毛の定義とは」で解説していますが、FDA(米国食品医薬品局)にて『3回の脱毛施術完了から6ヶ月後の毛の量が元の67%減であること』と定められています。
日本で扱われている医療レーザー脱毛機は全てこの基準を満たし、FDAの認可を受けたものなので、継続すれば確実に永久脱毛することができると言えます。
早い人では1年程度、髭が濃く時間がかかる方でも2年あれば、だいたい満足できる見た目にすることができるでしょう。
麻酔で施術時の痛みを和らげることができる!
光脱毛は医療機関ではなく脱毛サロンで行われるため、どんなに痛くても麻酔を利用することはできません。
しかし、医療レーザー脱毛は医療脱毛クリニックや皮膚科などの医療機関で受けるため、麻酔を利用することができます。
人気があるのは「笑気麻酔」と呼ばれるガス式のものですが、場所によっては局所注射麻酔などを用意しているところもあり、痛みに敏感な方でも安心して脱毛を受けることができるように配慮されています。
麻酔の種類や副作用などについてもっと詳しく知りたい方は、下の記事も読んでみてください

種類豊富な脱毛機で脱毛効果や痛みが調節できる!
髭の毛質や肌質はとても個人差が大きいため、医療レーザー脱毛機の種類もとても豊富です。
脱毛機により、レーザーの種類や照射方式が違うため、脱毛効果や痛みにも差が出てきます。
自分で脱毛機を選べるクリニックの場合、自分の都合に合わせた脱毛機での脱毛が可能なため、より満足した結果が得られるでしょう。
髭だけなら1回15分程度で施術時間が短い!
医療レーザー脱毛機は、光脱毛機と比べて照射口が狭いので、広い範囲の脱毛をするときは少し時間がかかってしまいます。
しかし、髭は「ほほ」などを含めても面積が狭いので、1回あたり15分もあれば施術が終わってしまいます。
そのため、仕事帰りや学校帰りなどのちょっとした時間で、気軽に脱毛することができるでしょう。
術後の肌トラブルには診察・薬の処方で対処!
後ほど「多毛化や硬毛化・肌トラブル等副作用のリスクがある」で解説しますが、医療レーザー脱毛の施術後には、多くの方が肌トラブルを引き起こします。
そこで、ほとんどの医療脱毛クリニックでは、無料で診察から薬の処方までを行ってくれます。
脱毛サロン通いでは、自分で有料の皮膚科を受信しなければいけないことを考えると、医療機関ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
照射口が狭くおしゃれなデザイン髭を作れる!
先ほど施術時間のお話をした際に、医療レーザー脱毛機の照射口は狭いとお話ししましたね。
照射口が狭いメリットとして挙げられるのは、細かな髭デザインでも簡単に作ることができることです。
髭を脱毛したい男性の中には、ツルツルにしたい方もいれば、部分的に残しておしゃれ髭を楽しみたい方もいると思います。
そんなおしゃれ髭メンズにも、医療レーザー脱毛は最適だと言えるでしょう。
医療ローンで高額な代金を分割払いにできる!
医療レーザー脱毛の代金は、10万円以上になることも多く、非常に高額ですよね。
一括で払うには大金を手元に用意せねばならず、人によっては家計をゆるがすことにもなり兼ねないでしょう。
そんな時に便利なのが、「医療ローン」です。
審査に合格すれば、信販会社の融資を受けることができ、分割での返済ができるようになります。
金利があるため総額では少し損をしますが、今すぐ大金を用意する必要がないので、脱毛を始めやすくなりますよね。
医療ローンについて詳しく知りたい方は、下の記事も参考にしてみてください

長い目で見たときのコスパが最強!
上でも書きましたが、医療レーザー脱毛にかかる費用は、非常に高額ですよね。
しかし、それはあくまで一時的な話です。
医療レーザー脱毛は永久脱毛ができるので、ゴールがありますよね。
対して髭剃りや光脱毛、家庭用脱毛器などはゴールがなく、生涯ずっと手間と時間と費用をかけなければなりません。
それを踏まえると、長い目で見たときの医療レーザー脱毛の圧倒的なコスパの良さが分かるでしょう。
髭の医療レーザー脱毛のデメリット7つ
ここまで、髭の医療レーザー脱毛には様々なメリットがありましたね。
でも、当然良いことばかりではありません。
ここからは、髭の医療レーザー脱毛のデメリットを7つご紹介します。
- 永久脱毛のため将来後悔する恐れもある
- 光脱毛と比べて施術時の痛みが強い
- 日焼け肌・シミ・色素沈着・ほくろ・刺青の脱毛はできない
- 白髪や産毛程度の髭には脱毛効果がほとんどない
- 多毛化や硬毛化・肌トラブル等副作用のリスクがある
- 保険が適用されず短期的に見た費用が高額
- 2、3ヶ月おきにクリニックに通院する手間がある
永久脱毛のため将来後悔する恐れもある
医療レーザー脱毛は、永久脱毛です。
永久脱毛は、永久に一切髭が生えてこないことを示すわけではありませんが、脱毛が完了すればほぼ同意義になります。
つまり、将来的に何かしらの理由で髭が欲しくなっても、思うように髭を生やすことはできないということです。
そのため、一時の感情だけで決めてしまうのではなく、少し将来のことも考える必要がありそうですね。
下の記事では、実際に髭を脱毛して後悔した先輩方の体験談や、後悔しないための対策をご紹介していますので、ぜひ読んでみてください

光脱毛と比べて施術時の痛みが強い
医療レーザー脱毛は、永久脱毛ができるほどに高いパワーを持っています。
そのため、脱毛サロンで扱われる光脱毛よりも、施術時の痛みは強くなることを覚悟しておかなければなりません。
ただ、蓄熱式の脱毛機を選んだり、麻酔の利用などによって痛みは軽減することができます。
痛みは個人差も大きいので、あまり警戒しすぎず積極的に体験してみると良いでしょう。
日焼け肌・シミ・色素沈着・ほくろ・刺青の脱毛はできない
「医療レーザー脱毛で髭が抜ける仕組み」で、レーザーが髭のメラニン色素(黒色の色素)に反応するというお話をしましたね。
そのため、日焼け肌やシミ・色素沈着・ほくろ・刺青などなど肌が黒ずんでいる場合、レーザーは肌に強く反応してしまいます。
するとヤケドのリスクが高まってしまうため、施術を断られるケースも少なくありません。
「メディオスターNext Pro」や「ジェントルヤグ」のように、一部肌に反応しづらい脱毛機もありますが、基本的には上記のような肌状態では脱毛できないと覚えておきましょう。
白髪や産毛程度の髭には脱毛効果がほとんどない
またまたメラニン色素のお話になりますが、白髪や産毛程度の髭には、黒色のメラニン色素がほとんど含まれていません。
そのため、レーザーを照射してもうまく反応せず、ほとんど脱毛することができません。
白髪や産毛などの髭が気になる場合は、医療レーザー脱毛ではなくニードル脱毛で処理すると良いでしょう。
多毛化や硬毛化・肌トラブル等副作用のリスクがある
多毛化・硬毛化とは、その名の通り髭が多くなったり、太く硬くなったりする現象を言います。
医療レーザー脱毛や光脱毛の術後に見られることがあり、「レーザや光が細胞を刺激して逆に活性化させてしまっているのではないか」と考えられています。
通常施術を重ねることで解決しますが、そのようなリスクがあることも知っておくと良いでしょう。
また、術後に多くの方が体験するのが、赤みや腫れ、毛嚢炎などの肌トラブルです。
幸いほとんどのクリニックで、無料で診察や薬の処方が受けられるので、いざという時も焦らないように、頭の片隅に入れておきましょう。
保険が適用されず短期的に見た費用が高額
医療レーザー脱毛は医療行為ではありますが、心身の健康に直接的には関わらないので、保険は適用されません。
そのため、費用は全額自己負担となり、高額なものになってしまいます。
上でご紹介した医療ローンや、クレジットカードの分割払い・リボ払いなどを上手に活用し、少しでも負担を軽くしましょう。
【参考】

2、3ヶ月おきにクリニックに通院する手間がある
家庭用脱毛器や抑毛で髭を処理している方は、家から出る必要がなく、予約時間に縛られたり周囲の目に晒されることはありません。
一方医療レーザー脱毛では、2、3ヶ月おきにクリニックや皮膚科へ通う必要があり、医師や他の患者さんの目に触れることになります。
そのため、忙しい方やコンプレックスをお持ちの男性は、不便に感じることもあるでしょう。
もし当てはまる場合は、クリニックやサロンの脱毛ではなく、家庭用脱毛器や抑毛を利用するのも一つの手段となるでしょう。


髭の医療レーザー脱毛はこんな人におすすめ!
ここまで医療レーザー脱毛のメリットとデメリットを見てきて、私がぜひ髭の医療レーザー脱毛をおすすめしたい人を以下にご紹介します。
- 一時的ではなく永久脱毛効果を望んでいる人
- 肌トラブルの際は安心の医療処置を無料で受けたい人
- 細かなデザイン髭にしたい人
- 長い目で見たときに手間・時間・費用で得したい人
- 将来後悔しないだけの決心がついた人
- ある程度痛みに耐性のある人
- 施術部位に日焼けやシミなどの肌の黒ずみがない人
- 2、3ヶ月おきの通院を苦としない人
あなたはいくつ当てはまったでしょうか?
もし3つ以上当てはまるのなら、あなたと医療レーザー脱毛の相性はバッチリです!
そんなあなたは、ぜひ下のおすすめクリニックも確認してみてくださいね!!
髭の医療レーザー脱毛が受けられるおすすめクリニック3選!
髭の医療レーザー脱毛が受けられる、当サイトおすすめ医療脱毛クリニックを3つご紹介します。
より詳しい情報をチェックしたい方は、下のランキングをご覧ください

ゴリラクリニック
施術方法 | 医療レーザー脱毛 |
導入脱毛機 | 5種類(自分で選択可) メディオスターNext Pro ジェントルレーズPro ジェントルヤグ ライトシェア・デュエット ライトシェアXC |
院数 | 全国13院(開業前含む&髭脱毛が可能な所のみカウント) |
カウンセリング | 無料 |
日焼け肌 | 脱毛可(脱毛機により) |
白髪・産毛 | 脱毛可(脱毛機により) |
美肌効果 | 期待可(脱毛機により) |
デザイン髭 | 可能 |
※料金は2019年2月現在のもので、全て税込価格です。
プラン | 6回コース | 1回 | 1回トライアル | コース終了後1回 | |
---|---|---|---|---|---|
単部位 | 鼻下 | 38,880円 | - | 10,800 | - |
アゴ | 38,880円 | ||||
アゴ下 | 38,880円 | ||||
ほほ | 48,600円 | ||||
もみあげ | 38,880円 | ||||
首 | 48,600円 | ||||
セット | ヒゲ3部位 | 74,304円 | - | 3年間1回100円(予約料)のみ | |
+ほほ・もみあげ | +63,288円 | ||||
+首 | +48,600円 | ||||
全部位 | - | 51,840円 | - |
メンズリゼ
施術方法 | 医療レーザー脱毛 |
導入脱毛機 | 3種類(自分で選択不可) メディオスターNext Pro ジェントルヤグ ライトシェア・デュエット |
院数 | 全国20院(開業前含む&髭脱毛が可能な所のみカウント) |
カウンセリング | 無料 |
日焼け肌 | 脱毛可(脱毛機により) |
白髪・産毛 | 脱毛可(脱毛機により) |
美肌効果 | 期待可(脱毛機により) |
デザイン髭 | 可能 |
※料金は2019年2月現在のもので、全て税込価格です。
プラン | 1回 | 5回 | コース終了後1回 | |
---|---|---|---|---|
単部位 | 鼻下 | 12,000円 | 36,000円 | 5,900円 |
あご | ||||
あご下 | ||||
ほほ・もみあげ | ||||
セット | セレクトヒゲ脱毛 (単部位の中から2部位) | 18,000円 | 56,800円 | 8,900円 |
セレクトヒゲ脱毛 (単部位の中から3部位) | 25,200円 | 74,800円 | 12,500円 | |
ヒゲ全体脱毛セット | 36,600円 | 99,800円 | 15,500円 |
湘南美容外科クリニック
施術方法 | 医療レーザー脱毛 |
導入脱毛機 | 3種類(自分で選択可) メディオスター ジェントルレーズ ウルトラ美肌脱毛 |
院数 | 全国62院(開業前含む&髭脱毛が可能な所のみカウント) |
カウンセリング | 無料 |
日焼け肌 | 脱毛可(脱毛機により) |
白髪・産毛 | 脱毛可(脱毛機により) |
美肌効果 | 期待可(脱毛機により) |
デザイン髭 | 可能 |
※料金は2019年2月現在のもので、全て税込価格です。
コース | 施術部位 | 1回料金 | 3回料金 | 6回料金 |
---|---|---|---|---|
単部位コース | 上口ヒゲ | 6,070円 | 17,410円 | 28,750円 |
アゴ | ||||
アゴ下 | ||||
ほほ+もみあげ | 8,500円 | 19,800円 | 29,800円 | |
首 | 6,070円 | 17,410円 | 24,800円 | |
ヒゲ脱毛コース | ヒゲ3部位 (口髭・アゴ・アゴ下) | 9,800円 | 19,800円 | 29,800円 |
髭の医療レーザー脱毛体験者の口コミ一覧
夕方にはまた髭を剃りたい位に濃かったので、レーザー脱毛をしました。 麻酔のジェルを塗って40分置いた後でも鼻の下の照射の際は冷や汗をかくほど痛かったです(ガウンを借りていました)。 しかも個人差はありますが10回位通わないと望みの薄さにはならないのかと。。美の道は茨かな?w
— 柴門 / とある紳士 (@yylausanne) 2018年4月15日
俺も髭をレーザーしてからカミソリ使わなくて楽ちんになったもんなぁ♪〜剃りマケしないし(^^♪
そりゃ、美を意識する女性だったら80万出して全身脱毛するよな(´・ω・`)— たかちゃん☆ (@takachanman259) 2018年4月14日
家でやる感じか、俺湘南美容外科でレーザーしとる
青髭やばすぎたけどほぼなくて快適— ぺんぎん@KMT (@myu_urara) 2018年4月10日(リンク切れ:https://twitter.com/myu_urara/status/983501427371753477?ref_src=twsrc%5Etfw)
湘南美容外科にて髭レーザー脱毛してきた
事前の情報収集でわかっていたとおりゴムパッチンの痛さくらいで全然楽勝😲1〜2年くらい?掛かるけど根気よく受診して紛らわしいのからオサラバかな
— ショウ@5/13Zepp Tokyo (@sho19890523) 2018年4月9日
髭のレーザー脱毛初回照射から2週間が経ち。顔を洗うたびに髭がポロポロと抜け落ちてきて、超気持ち悪くて気持ち良い
— 一条 蓮 (@ren_ichijoh) 2018年2月2日
レーザー脱毛をして9日たったんですが
昨日ぐらいから変化を感じます
髭剃りをしていて引っ掛かりが少なくなり
毛がちょこちょこ抜け出してきました!
抜けるってこうゆう事なのかってビックリです(/▽\)
今までアゴを触ると気になってたジョリジョリがいつもより少なくなってるので
気持ちいいぜ✨ pic.twitter.com/u1L0Zt95Yy— RED (@red__memory) 2017年11月28日
レーザー髭脱毛してきた。50発ぐらい注射うたれた気分だった。ちょっと泣いた。
目が悪くなってきたらでレーザーで角膜をカットするし、髭が生えてきたらレーザーで毛根を死滅させる。社会人になって金とレーザーで何でも解決するようになってしまった。不都合な人間をレーザーで消す日も近い。
— 亀井団長 (@juggliano) 2017年5月16日
髭脱毛四回目完了!
ニキビの部分はレーザーだめなのが悔やまれる/(^O^)\
レーザー強めでといったものの痛すぎて一番弱くしてもらいました。。。
強い男になりたい!
— トンパ (@sousyoku_gon) 2016年9月27日
6/13から鼻下の髭剃ってないけど、ほぼ無毛!!レーザー脱毛まだ二回目で6000円しかかかってないのにスゲぇw
ちなみに元々は剛毛で昼には青髭でした←
脱毛してない顎はいまだにそんな感じ(´Д` )顎もしよ( ^ω^ ) pic.twitter.com/tqDCxdLp8n
— ソラきち™ (@sorakichi_kun) 2014年7月13日
そういえば髭をレーザーで脱毛し始めたつっても、だま1回しかレーザー照射してないけど、明らかに生えてこない部分が出来始めた。今髭伸ばすと円形脱毛症みたいに一部がぽっかり空白地になります。
— ゲス松2016 (@paneru33) 2013年5月9日
髭の医療レーザー脱毛でよくある質問(Q&A)3つ
髭の医療レーザー脱毛で、よくある質問を3つまとめました。
髭の医療レーザー脱毛を検討している方は、こちらも要チェックです!
Q.何回くらい脱毛すればツルツルになる?
髭は、毛周期と呼ばれる成長の周期に基づいて成長します。
しかし、1本1本サイクルが違い、表面上に出ている髭は全体の15〜20%だと言われています。
そのため、理論上は5回ほど施術をすれば、すべての髭にアプローチできることになります。
ただ、この毛周期にも個人差があるのと、レーザーを当てた髭が必ずしも脱毛できるわけではないことで、実際は10回前後かかってしまうことが多いようです。
人によっては20回通ってもまだ足りないこともあるようなので、あくまで一つの目安程度にお考えください。
髭の毛周期については、下の記事で詳しく解説しているので、良ければ合わせて読んでみてください

Q.どのくらいの間隔で通院するのがベスト?
上でも解説した通り、髭には毛周期があります。
毛周期は、「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間に分かれていますが、このうち脱毛効果が得られるのは、ほぼ成長期の髭だけだと言われています。
成長期以外の期間は、合わせて1ヶ月半〜2ヶ月程度あるので、それが過ぎた2ヶ月〜3ヶ月程度を目安に脱毛すると、最も効率よく脱毛することができます。
ただ、脱毛の間隔はクリニックによっても方針が異なるので、詳しくは通院するクリニックに問い合わせてください。
Q.施術から髭が抜けるまでの期間はどのくらい?
医療レーザー脱毛は、施術後すぐに効果が見られるものではありません。
1週間から2週間「泥棒ヒゲ」と呼ばれる状態が続き、その後ポロポロと抜け落ちてきます。
泥棒ヒゲについて詳しく知りたい方は、下の記事も参考にしてみてください

医療レーザー脱毛で青髭を解消しよう!
今回は、医療レーザー脱毛で髭が抜ける仕組みと、医療レーザー脱毛のメリット・デメリットを解説してきました。
脱毛効果や痛み、費用面でとてもバランスが良く、男性の髭に最適であることがお分りいただけたと思います。
あなたも周りに先を越される前に青髭を脱毛し、充実した生活を手にしてはいかがでしょうか。


